1. ホーム
  2. 社会貢献
  3. 出張講義
  4. 人間科学部 食物栄養学科

人間科学部 食物栄養学科

N1 食生活と生活習慣病のかかわり坂上 元祥 教授

講義のねらい

糖尿病や肥満症を例にして食生活が生活習慣病にどのようにかかわっているかを理解し、その発症の予防について考える。
また、すでに発症している場合、合併症の発症や進展の予防の栄養療法を考える。

講義可能な曜日

木(午後)

専門分野

  • 内科学(代謝病学)
  • 臨床栄養学

N2 食生活の変化と健康橘 ゆかり 教授

講義のねらい

日本の食生活の変化を知ることで、今食べている食事にはどんな歴史があるのか、またどのような社会環境の変化と供に変化してきたのかを学び、現代の食生活の問題点を考えます。

講義可能な曜日

前期:水、後期:金(午前)

専門分野

  • 栄養教育論

N3 きのこの持つ幅広い可能性 〜食品にとどまらない応用利用〜亀井 健吾 講師

講義のねらい

きのこは私たちにとって身近な食品であるが、近年さまざまな分野で注目されている。きのこの生理生態を解説するとともに、食品だけにとどまらない分野でのきのこの研究・利用例を紹介する。

講義可能な曜日

金(午前)

専門分野

  • 応用微生物学
  • 食品科学