卒業生は今(保育士・教員)
達成感が自信に繋がりました。
«子ども発達学科(現教育学科)2020年3月卒業 私立箕面自由学園高等学校出身»
私は2020年4月から大阪にある追手門学院幼稚園で保育教諭として働いています。
現在は1歳児クラスを担当しています。
1歳児では月齢によって発達の差もあり、どの子にどう接して良いのかわかりませんでした。実習でも1歳児に関わった経験が2.3日ほどしかなく、最初は自分のやっていることが正しいのか、何をしたら良いのか何もわかりませんでした。大学で学んだこと以外にもっと詳しい、年齢ごとの発達を学びたい、もっと知りたいと思うようになりました。相談しやすい環境の中で先輩や園内研修を通じて自分でもさらに学びを深めたいと思えるようになりました。
まだまだ勉強中で今でも分からないことがたくさんで、自分のやっていることが正しいのかなと思うことは常にありますが、少ないながらにも、子どもの楽しそうな表情をみて「これはやって良かったんだ!」と自分で感じられたときの達成感がとても自分の自信に繋がりました。そして何より自分のクラスの子ども達が本当に可愛くて仕方ありません。言葉がでなかった子どもが、ある日「先生!」と呼んでくれるだけで、やっててよかった!と思うことができます。もちろん可愛いというだけでなく、命を預かる責任感も重く感じますが、自分より守りたいと思える存在に出会えるのもこの保育教諭という職業の良いところだと私は思いました。まだまだ経験してない事があり不安も多いですが、不安を自信に変えられるようにこれからも頑張りたいと思っています。
1日の流れ
8:00 | 出勤 子どもの受け入れ、視診、連絡帳確認 |
---|---|
9:10 | クラス別保育 |
9:30 | おやつ配膳 |
10:00 | 朝の会(挨拶、朝の歌など) 設定保育・English・育脳 リトミック・製作・さくらんぼリズム など |
11:00 | 給食配膳 |
11:30 | 給食援助・排泄援助・着替え援助 |
12:30 | 午睡 寝かしつけ |
13:00 | 連絡帳、日誌記入、トイレ掃除、荷物整理など |
14:00 | 休憩 |
15:00 | 子どもの検温・おやつ配膳・排泄援助等 |
15:20 | おやつの援助・部屋の掃除 順次降園のお迎え対応 |
17:00 | 退勤 |