1. ホーム
  2. 入試情報
  3. 総合型選抜 公募制方式

総合型選抜 公募制方式【2026年度 入学生】

総合型選抜 公募制方式 前期日程

ポイント

  • *適性検査と「全体の学習成績の状況」(評定平均値)で評価します。
  • *適性検査とは3科目の英語・国語・歴史総合から2科目を選択し、70分連続解答、全問マークセンス方式の検査です。
  • *スタンダード型に加え、希望者には傾斜配点型、高得点重視型、調査書活用型で判定します。
  • *出願条件として、調査書の「全体の学習成績の状況」(評定平均値)の成績基準は設けません。
  • *専願受験または併願受験のいずれかを選択できます。専願受験者には20点加点と入学金免除の優遇制度があります。
  • *第3志望学科まで学内併願が可能です。
  • *外部検定みなし制度が利用できます。
  • *検定料フリーパス制度が利用できます。
  • 「夢・未来サポート特待生奨学金50(夢サポ50)」の対象入試です。
  • *Ⅱ期入学手続期間を難関私立大学の合格発表後2月27日(金)に設定。

入試日程

出願
期間
10月24日(金)10:00~11月5日(水) 17:00
11月6日(木) 書類必着


⇒ Web出願はこちら
試験日
11月15日(土) 10:30
試験場
本学・岡山
合格
発表日
11月25日(火)
午前10時よりWeb出願システム(Post@net)で合否照会ができます。
合格者には「合格通知書」がWeb上で発行され、ダウンロードが可能となります。
また入学手続やその他書類をダウンロード(PDFファイル)ください。
入学手続
締切日
Ⅰ期(入学金) 2026年1月30日(金)
Ⅱ期(校納金) 2026年2月27日(金)

出願資格

以下の条件[1][2]をすべて満たす者

  1. [1] 次のいずれかに該当する者
    • ・高等学校又は中等教育学校を2025年3月以降に卒業した者、および2026年3月に卒業見込みの者
    • ・通常の課程による12年の学校教育を2025年3月以降に修了した者、および2026年3月に修了見込みの者
    • ・高等学校卒業程度認定試験に合格した者、および2026年3月に合格見込みの者で、2006年(平成18年)4月2日以降に生まれた者
  2. [2] 専願で受験の場合は、合格すれば入学が確約できる者(専願での受験者が学内併願する場合、合格したすべての志望学科への入学が確約できる者)

出願書類

  1. [1] 志願票
  2. [2] 調査書
  3. [3] 資格取得証明書類(詳細は下部の「外部検定試験みなし得点制度」をご参照ください。)

選考方法

  1. [1] 2科目を70分で連続解答する適性検査です。解答方式はマークセンス方式です。選択科目は試験当日に選択してください。学科による必須科目はありません。
  2. [2] 選考は、スタンダード型、傾斜配点型、高得点重視型、調査書活用型の4通りの判定方法で行います。スタンダード型は出願者全員必須となり、傾斜配点型、高得点型、調査書活用型は選択制です。Web出願時に選択してください。
  3. [3] スタンダード型は、2科目の合計200点と調査書点50点(「全体の学習成績の状況」(評定平均値)×10)を合計した250点満点で判定します。(必須)
  4. [4] 傾斜配点型は、受検した科目のうち高得点科目1科目を150点に換算し、他1科目50点と調査書点50点の合計250点満点で判定します。(選択制)
  5. [5] 高得点重視型は、受検した科目のうち高得点1科目を200点に換算し、調査書点50点の合計250点満点で判定します。(選択制)
  6. [6] 調査書活用型は、1科目75点に換算し、2科目の合計150点と調査書点100点(「全体の学習成績の状況」(評定平均値)×20)を合計した250点満点で判定します。(選択制)
  7. [7] 傾斜配点型、高得点型、調査書活用型は、スタンダード型と同じ学科で判定します。異なる学科の出願登録はできません。
  8. [8] 出願したすべての判定方式、志願したすべての学科で合格判定します。
  9. [9] 同一日程の試験科目間の平均点に著しい差が生じた場合、受検した科目により不利益が生じないよう得点調整を行うことがあります。

● スタンダード型(必須)

適性検査
3科目から2科目選択
100点×2
+
調査書点
評定平均値×10
50点
=
総点
250点

● 傾斜配点型(選択制)

適性検査
高得点1科目
150点
+
適性検査
1科目
50点
+
調査書点
評定平均値×10
50点
=
総点
250点

● 高得点重視型(選択制)

適性検査
高得点1科目
200点
+
調査書点
評定平均値×10
50点
=
総点
250点

● 調査書活用型(選択制)

適性検査
3科目から2科目選択
75点×2
+
調査書点
評定平均値×20
100点
=
総点
250点

検査科目・出題範囲

試験科目 出題範囲
英語 英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ
国語 現代の国語、言語文化(古文・漢文を除く)
歴史総合 歴史総合

外部検定試験みなし得点制度

外部検定試験のCEFR基準をもとに、みなし得点制度を採用しています。(下表参照)
受験した「英語」の得点と、外部検定試験のみなし得点の高い方を合否判定に採用します。
外部検定試験みなし得点制度の利用には、「英語」の試験を受験していることが必須です。
出願期間内に出願書類とともに有効期限内の証明書(コピー可)を提出してください。
利用できる証明書はオフィシャルスコアのみとなります。

CEFR基準 みなし得点
B2以上 100点
B1 85点
A2 60点

検定料

30,000円
  • ※検定料フリーパス制度により総合型選抜(専願)、公募制方式前期日程・公募制方式後期日程、小論文・面接方式の最大4回受験可能。

奨学金

夢・未来サポート特待生奨学金制度

総合型選抜 公募制方式前期日程を受験し、得点率70%以上かつ成績上位30%以内の者は、年間授業料の1/2相当額(最大4年間)を給付する「夢サポ50」の資格を得ることができます。

夢サポチャレンジ制度

2026年1月31日(土)の夢サポチャレンジ特待生資格試験(一般選抜前期A日程と同日・同問題)を受験し、条件を満たした場合、夢サポ100または夢サポ50の資格を得ることができます。検定料無料。

その他、詳細につきましては最新の
入学試験要項」でご確認ください。

総合型選抜 公募制方式 後期日程

ポイント

  • *適性検査と「全体の学習成績の状況」(評定平均値)で評価します。
  • *適性検査は、「英語」「国語」の3科目をマークセンス方式で70分連続解答する検査です。
  • *スタンダード型に加え、希望者には傾斜配点型、高得点重視型、調査書活用型で判定します。
  • *出願条件として、調査書の「全体の学習成績の状況」(評定平均値)の成績基準は設けません。
  • *専願受験または併願受験のいずれかを選択できます。専願受験者には20点の加点と入学金免除の優遇制度があります。
  • *第3志望学科まで学内併願が可能です。
  • *同日の午後に実施する「総合型選抜公募制方式小論文・面接方式」との併願も可能です。(小論文・面接方式は第1志望学科のみ)
  • *外部検定みなし制度が利用できます。
  • *検定料フリーパス制度が利用できます。
  • 「夢サポチャレンジ特待生資格試験」に挑戦できます。
  • *Ⅱ期入学手続期間を難関私立大学の合格発表後2月27日(金)に設定。

入試日程

出願
期間
11月21日(金)10:00~12月8日(月)17:00
12月9日(火) 書類必着


⇒ Web出願はこちら
試験日
12月15日(月)
試験場
本学
合格
発表日
12月22日(月)
午前10時よりWeb出願システム(Post@net)で合否照会ができます。
合格者には「合格通知書」がWeb上で発行され、ダウンロードが可能となります。
また入学手続やその他書類をダウンロード(PDFファイル)ください。
入学手続
締切日
Ⅰ期(入学金) 2026年1月30日(金)
Ⅱ期(校納金) 2026年2月27日(金)

出願資格

以下の条件[1][2]をすべて満たす者

  1. [1] 次のいずれかに該当する者
    • ・高等学校又は中等教育学校を2025年3月以降に卒業した者、および2026年3月に卒業見込みの者
    • ・通常の課程による12年の学校教育を2025年3月以降に修了した者、および2026年3月に修了見込みの者
    • ・学校教育法施行規則第150条の規定に該当する者、および2026年3月31日までにこれに該当する見込みの者
  2. [2] 専願で受験の場合は、合格すれば入学が確約できる者(専願での受験者が学内併願する場合、合格したすべての志望学科への入学が確約できる者)

出願書類

  1. [1] 志願票
  2. [2] 調査書
  3. [3] 資格取得証明書類(コピー可、詳細は下部の「外部検定試験みなし得点制度」をご参照ください。)

選考方法

  1. [1] 「英語」「国語」の2科目を70分で連続解答する適性検査です。解答方式はマークセンス方式です。
  2. [2] 選考は、スタンダード型、傾斜配点型、高得点重視型、調査書活用型の4通りの判定方法で行います。スタンダード型は出願者全員必須となり、傾斜配点型、高得点型、調査書活用型は選択制です。Web出願時に選択してください。
  3. [3] スタンダード型は、2科目の合計200点と調査書点50点(「全体の学習成績の状況」(評定平均値)×10)を合計した250点満点で判定します。(必須)
  4. [4] 傾斜配点型は、受検した科目のうち高得点科目1科目を150点に換算し、他1科目50点と調査書点50点の合計250点満点で判定します。(選択制)
  5. [5] 高得点重視型は、受検した科目のうち高得点1科目を200点に換算し、調査書点50点の合計250点満点で判定します。(選択制)
  6. [6] 調査書活用型は、1科目75点に換算し、2科目の合計150点と調査書点100点(「全体の学習成績の状況」(評定平均値)×20)を合計した250点満点で判定します。(選択制)
  7. [7] 傾斜配点型、高得点型、調査書活用型は、スタンダード型と同じ学科で判定します。異なる学科の出願登録はできません。
  8. [8] 出願したすべての判定方式、志願したすべての学科で合格判定します。
  9. [9] 同一日程の試験科目間の平均点に著しい差が生じた場合、受検した科目により不利益が生じないよう得点調整を行うことがあります。
  10. [10] 同日午後に実施する「総合型選抜小論文・面接方式」は、同じ第1志望学科のみ併願可能です。異なる学科での併願はできません。

● スタンダード型(必須)

適性検査
「英語」「国語」
100点×2
+
調査書点
評定平均値×10
50点
=
総点
250点

● 傾斜配点型(選択制)

適性検査
高得点1科目
150点
+
適性検査
1科目
50点
+
調査書点
評定平均値×10
50点
=
総点
250点

● 高得点重視型(選択制)

適性検査
高得点1科目
200点
+
調査書点
評定平均値×10
50点
=
総点
250点

● 調査書活用型(選択制)

適性検査
「英語」「国語」
75点×2
+
調査書点
評定平均値×20
100点
=
総点
250点

出題範囲

出題範囲
英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ
現代の国語、言語文化(古文、漢文を除く)

外部検定試験みなし得点制度

外部検定試験のCEFR基準をもとに、みなし得点制度を採用しています。(下表参照)
受験した「英語」の得点と、外部検定試験のみなし得点の高い方を合否判定に採用します。
出願期間内に出願書類とともに有効期限内の証明書(コピー可)を提出してください。
利用できる証明書はオフィシャルスコアのみとなります。

CEFR基準 加点
B2以上 20点
B1 15点
A2 8点

検定料

30,000円
  • ※検定料フリーパス制度により総合型選抜(専願)、公募制方式前期日程・公募制方式後期日程、小論文・面接方式の最大4回受験可能。

奨学金

夢サポチャレンジ制度

2026年1月31日(土)の夢サポチャレンジ特待生資格試験(一般選抜前期A日程と同日・同問題)を受験し、条件を満たした場合、夢サポ100または夢サポ50の資格を得ることができます。検定料無料。

その他、詳細につきましては最新の
入学試験要項」でご確認ください。