新入学生のみなさん、合格おめでとうございます。
このページでは新しく始まる大学生活のための情報や、入学前のお知らせなどを随時更新します。
また、各行事の集合時間、使用教室等詳細を決定次第順次このページで発表しています。
気象警報の発令等不測の事態により行事予定に変更が生じた場合など、緊急の伝達事項はこの特設ページまたは公式サイトトップページに最新情報を掲載しますので、ご確認ください。
(*印のついている ものは「2024年度 入学手続について」から抜粋しています)
入学までに
必ず確認してください
Important Subjects

入学手続のご案内
「2024年度 入学手続について」から抜粋しています。

ノートパソコン必携化について
入学式
Entrance ceremony
4月1日(月)~6日(土)の入学式および新年度行事には、必ず出席してください。
学科別オリエンテーションの実施時間等は、4月1日(月)に配付予定の「オリエンテーション日程表」でご確認ください。
- 入学式日時
- 2024年4月1日(月)10:00~(9:45着席完了)
- 入学式会場
- 本学体育館
【徒歩でのアクセス】
阪急六甲駅から山側へ徒歩15分。
【バスでのアクセス】
阪急六甲、JR六甲道、阪神御影各駅から市バス36系統「鶴甲団地行」乗車、六甲台南口下車、山側へ徒歩5分。 - その他
-
- その他の新年度行事の日時は「入学手続きについて」をご確認ください。変更があれば公式サイト「お知らせ」等に掲載します。
- 大学入学共通テスト利用入試での入学者は「大学入学共通テスト受験票」を必ず持参してください。
キャンパスライフについて聞きました!
学生インタビュー
Interview
-
【教育学科】
実践的な学びの機会が豊富で、友人と協力しあい、互いに切磋琢磨できます
動画を見る -
【英語学科】
プレゼンテーションを通して自信がつき、英語力を伸ばすことができました
動画を見る -
【日本語日本文化学科】
先生との距離が近く質問がしやすいので、安心して新しいことに挑戦できます
動画を見る -
【心理学科】
先生に相談しやすい環境で、友人と楽しくコミュニケーションの方法を学べます
動画を見る -
【都市生活学科】
フィールドワークという学びを通して、豊かで貴重な体験ができます
動画を見る -
【食物栄養学科】
親身になってくださる先生ばかりなので、神戸松蔭に決めて本当によかったです
動画を見る -
【ファッション・ハウジングデザイン学科】
「好き」が追求できる環境が整っているので自分の学びたいことを追求できます
動画を見る
フォローして学科の様子をCheck!
学科SNS・ブログ
Social Media , Blog
教育学部 教育学科
文学部 英語学科
文学部 日本語日本文化学科
人間科学部 心理学科
人間科学部 都市生活学科
人間科学部 食物栄養学科
人間科学部 ファッション・ハウジング デザイン学科
よくある質問
FAQ
- 01. 入学式の服装は何か決まりがありますか?
-
A.服装について決まりはありませんが、就職活動を見据えて、リクルートスーツを着用して出席する新入生が多いという印象です。
- 02. 通学定期券の購入できるのはいつからですか?
-
A.4月1日以降(入学式後)に通学定期券の購入が可能です。4月1日に学生証および在籍確認シールを配付予定です。必要事項を記入した在籍確認シールを貼った学生証で通学定期券が購入できます。
- 03. 学生寮に入寮するには、どうすればよいですか?
-
A.学生課にお電話ください。(電話:078-882-6134)
入室可能な部屋をご案内します。 - 04. 日本学生支援機構の奨学金に申し込むためには、どうすればよいですか?
-
A.入学後の新入生オリエンテーション期間中に、日本学生支援機構奨学金説明会≪希望者のみ≫を開催します。日程等詳細は3月頃お知らせに掲載します。日本学生支援機構の奨学金に申し込み予定の方は、必ず出席してください。
- 05. 高等教育修学支援新制度の支援対象になるには、どうすればよいですか?
-
A.日本学生支援機構の給付奨学金受給者が支援対象者となりますので、入学後の新入生オリエンテーション期間中に開催される日本学生支援機構奨学金説明会≪希望者のみ≫に必ず出席してください。
- 06. 学生調査票提出後に住所等が変更になった場合の手続きはありますか?
-
A.冊子「2024年度 入学手続きについて」の<様式10>学生調査票提出後の住所・連絡先等変更届を学生課に提出してください。
- 07. 姉妹等奨学金の申し込みについて教えてください。
-
A.冊子「2024年度 入学手続きについて」の<様式5>姉妹等奨学金採用願書を4月1日(月)~6日(土)の申請期間中に学生課に提出してください。2年次以降も毎年4月に申請手続きが必要です。