人間科学部 心理学科
- P1 コミュニケーションのスキルを高めるカウンセリングの会話術
- P2 好きと嫌いの心理学
- P3 「絆」の心理学
- P4 自分の知らない自分―無意識のこころ―
- P5 生き生きとした日常生活を送るエッセンス
- P6 自分理解の心理学
- P7 現代社会と私たちの経験
- P8 外国にルーツをもつ子どもの発達を考える
P1 コミュニケーションのスキルを高めるカウンセリングの会話術坂本 真佐哉 教授
講義のねらい
カウンセリングの現場で使用されているコミュニケーションのスキル(技術)を学びます。
カウンセリングは、悩みの解決について考える場です。カウンセラーは、あらかじめ答えを知っていてアドバイスをするのではなく、会話の中から共に答えを見つけるナビゲーターです。そのような会話のスキルを学ぶことは日常でもきっと役に立つことでしょう。
講義可能な曜日
水・土
(他の曜日については応相談)
専門分野
- 臨床心理学
- 家族療法
- ブリーフセラピー
P2 好きと嫌いの心理学土肥 伊都子 教授
講義のねらい
質問紙などを使った簡単な実習なども含めて、心理学という学問を理解してもらう。
人を好きになったり嫌いになったりすることに理屈などない、と考えたいのが人情かもしれません。しかし、誰にでもあてはまる好き嫌いの決め手が、
実はいくつもあるのです。この講義では、社会心理学の対人魅力の模擬授業を行います。
講義可能な曜日
土
(他の曜日については応相談)
専門分野
- 社会心理学
P3 「絆」の心理学黒崎 優美 准教授
講義のねらい
「絆」を理解し、活かす方法を学びます。
現在では良い意味で用いられることの多い「絆」ですが、元来は動物をつなぐ綱を表し、決して良い意味の言葉ではありませんでした。現在でも「絆疲れ」のように否定的に用いられる場合もあります。“切っても切れない”この厄介ものは、家庭にも職場にも学校にも、平和な時にも戦時にも、人がいるところに必ず存在し私たちを喜ばせたり悩ませたりしています。臨床心理学の観点から絆を理解し、絆に耐え、そして活かす方法について考えます。
講義可能な曜日
金・土
(他の曜日については応相談)
専門分野
- 臨床心理学
- 精神分析学と応用
P4 自分の知らない自分―無意識のこころ―中村 博文 准教授
講義のねらい
簡単な心理テストの体験を通して、自分では気づきにくい自分のこころについて考えてみる。
通常、人は自分のことは自分が1番よくわかっていると思っています。でも、本当にそうなのでしょうか。
この授業では、心理テストの体験を通じて、自分の知らない自分について考えてみます。
講義可能な曜日
土
(他の曜日については応相談)
専門分野
- 臨床心理学
- 精神分析的心理療法
P5 生き生きとした日常生活を送るエッセンス山本 竜也 講師
講義のねらい
自分らしく、生き生きとした日常生活を送りたいと思いながらも、「どうしたらよいのだろう?」、「そんな時間はない」とついつい後回しになってしまうことは多いでしょう。この講義では、科学的な心理学的知見に基づいて、自分らしく、生き生きと日常生活を送るためのエッセンスをお伝えできたらと思っています。
講義可能な曜日
土
(他の曜日については応相談)
専門分野
- 臨床心理学
- 認知行動療法
- 精神的健康、うつ病、不安症
P6 自分理解の心理学大和田 攝子 教授
講義のねらい
分かっているようで意外と知らない自分の性格。私たちは自分の性格をどの程度理解しているのでしょうか?
本講義では質問紙法による性格検査を用いて、自分の性格や対人関係のあり方を客観的に見つめ、よりよく生きるためのヒントを提供します。
講義可能な曜日
土
(他の曜日については応相談)
専門分野
- 臨床心理学
- 死生学
P7 現代社会と私たちの経験小松 貴弘 教授
講義のねらい
現代社会における私たちの経験のあり方の変化について考える。
情報通信技術と人工知能技術がとどまることなく進化し続ける現代社会において、私たちの経験のあり方は大きく変化しているのではないでしょうか。そうした変化が私たちの心のあり方にどのような変化を及ぼしているのかを考えてみます。
講義可能な曜日
土
(他の曜日については応相談)
専門分野
- 臨床心理学
- 精神分析的心理療法
P8 外国にルーツをもつ子どもの発達を考える久津木 文 教授
講義のねらい
海外からの移住者が増えるなか、家庭の中と外で異なる言語と文化に触れながら育つ子どもの数も増加しています。
こういった経験は心と認知の発達にどのような影響があるのでしょうか。認知発達心理学の視点から解説します。
講義可能な曜日
土
(他の曜日については応相談)
専門分野
- 言語発達心理学
- 認知発達心理学