生成AIの利用に関する指針
神戸松蔭女子学院大学における生成AIの利用に関する指針
(2023年9月22日発表)
学⻑ 待田昌二
AIの普及は我々の社会と生活に多大な便利さをもたらしつつあり、今後もその利用は進展していくでしょう。なかでも、ChatGPTをはじめとして、文章のみならず画像や音声等を生成する高度な技術を持つAI(生成AI)は、AIの利用を増々身近なものにし、我々の社会と生活をさらに便利にしていくものと考えられます。一方で、問題点も指摘されています。本学においても、問題点を認識しながら生成AIを利用していくことが必要です。以下に、神⼾松蔭⼥⼦学院大学における現時点での生成AIの利用に関する基本的な考え方と留意すべき点を示します。
大学での学びにおいて最も重要な点は、創造力、調べる力、考える力といった自分自身の能力と技術を高めることにあります。生成AIなどが作成した文章・制作物に頼っていては、自身の能力は向上しません。自分の力で苦労してアイデアを出し、調べ、考え、そしてそれを発表して評価し合う過程が重要と捉えています。学生の皆さんは、結果を出すためのツールではなく、自身の能力と技術を向上させるための補助ツールとして生成AIを利用するようにしてください。教職員は、上記の考え方を踏まえた上で、授業や課題作成における生成AIの活用あるいは利用禁止を指示してください。
また、現時点では生成AIの利用する際に問題点があることが指摘されています。教育・研究及び教職員の業務における生成AIの利用にあたって、以下の点に留意してください。