心理学専攻(大学院)の教育方針
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
心理学専攻では、所定の単位を修得し、修士論文審査および試問に合格し、次の能力を身につけたと判断された者に対して、修士(心理学)の学位を授与する。
臨床心理学コース
1. 知識・理解
- ・臨床心理学および心理学全般に関する体系的な知識を修得している。
- ・体系的な臨床心理学的知識に基づき、具体的な心理的問題を理解することができる。
2. 汎用的技能
- ・心理的問題に関して適切な手法を用いて心理査定や調査研究を行うことができる。
- ・心理査定に基づき具体的な心理臨床的援助を行うことができる。
3. 態度・志向性
- ・心理臨床の専門家としての高い倫理性をもって対人援助に関わることができる。
- ・自らの専門性に基づき他職種との間で必要な協力関係を築くことができる。
4. 研究倫理
- ・人を対象とする研究分野であることを常に自覚し、人権・人格を何よりも尊重し、関係する法令を十分に理解し、これを遵守する。
- ・研究倫理を深く理解し、データの取り扱い、臨床場面における個人情報、文献や資料の引用、研究成果の発表の仕方などにおいて研究倫理に反することがないよう、日常的に意識を持つ。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
心理学専攻は、次のような方針でカリキュラムを編成し、実施する。
臨床心理学コース
1. 教育課程編成の方針
- ・臨床心理士ならびに公認心理師を養成するためのコースであり、心理臨床の専門家として、臨床心理査定、臨床心理面接、臨床心理的地域援助、およびこれらに関する調査・研究を遂行し得る知識や技能、および高い倫理性を養うことを目指す。
- ・講義科目、演習科目、実習科目に加えて、修士論文作成のための個別指導を受ける科目を設定する。実習には、大学附属の相談機関(神戸松蔭こころのケア・センター)において来談者に対して心理臨床的援助を提供することや、学外における協力施設での実習などが含まれる。
2. 教育課程実施の方針
- ・年度ごとに学修指導および臨床訓練に関するガイドラインを具体的に説明し、修士論文の提出にいたるスケジュールを提示する。
- ・各専門分野で修士論文作成のための個別指導を行うとともに、修士論文の中間発表や最終試問を実施する。
3. 基礎的技能
- ・学内外の実習を通して、心理臨床的援助を行うための専門的知識と技能、多職種との協働性、および高い倫理性を身につけることができるよう指導する。
- ・各専門分野で研究および成果の発表を行っていく上で必要な環境を整備し、研究倫理を遵守しつつ適切な手法を用いて研究を遂行できる能力を養う。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
心理学専攻は、次のような人が入学を志望することを期待する。
臨床心理学コース
1. 知識・技能
- ・専門課程における学習や訓練を遂行するための臨床心理学の基礎的な知識、学力を有し、心理臨床の専門家および研究者として必要な深い学識と高い研究能力・実践力を養う意欲を持つ人。
2. 思考力・判断力・表現力
- ・心理臨床の専門家および研究者としての視点から、自ら問題点と課題を発見し、先行研究を含む多角的な観点からの判断力をもって解決にあたる人。
- ・自らの知見を妥当な論理性をもって積極的に発表する表現力を持つ人。
3. 態度・志向性
- ・対人援助において不可欠である倫理観を備え、心理臨床の専門家として他職種と協働できる社会性を有する人。
- ・心理臨床の専門家および研究者として社会に貢献するという強い目的意識を持つ人。