子ども発達学科の教育方針
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
子ども発達学科では、人間理解についての心理学、教育学等の専門的知識と具体的な技能に加えて、教育現場で応用可能な知識・技能を習得し、学校教育・幼児教育・保育および家庭・地域における教育活動ないし子育てを支援できる人材の育成を目標とする。そのために、卒業時までに次の能力を養成した上で学士の学位を授与する方針である。
1.知識・理解
- (1) 心理学・教育学・各教科の専門的知識と具体的な技法を習得するとともに、それらを習得する必要性について理解している。
- (2) 学校教育・幼児教育・保育および家庭・地域における教育活動や子育ての現状と課題に関する包括的で客観的な認識をもっている。
2.汎用的技能
- (1) 教育現場の多様な実態に応じて、教育活動や保育活動を設計・実施・評価・改善する能力を身につけている。
- (2) さまざまな問題状況において臨機応変に対応し、子どもや保護者と円滑にコミュニケーションを行う能力を身につけている。
3.態度・志向性
- (1) 学校教育・幼児教育・保育および家庭・地域における教育活動や子育ての現状と課題に積極的に対応しながら、教育や保育の専門家としての責任感をもち、生涯にわたって実践的に学び続ける姿勢をもつ。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
子ども発達学科では、幼稚園教諭、小学校教諭の免許状が取得できる教員養成課程と保育士資格が取得できる指定保育士養成施設を置き、教育・保育の専門性と実践力の育成が可能なカリキュラムを編成している。これらの教育課程編成・実施の方針は次のとおりである。
- 1.1年次の「基礎演習」により、大学における学びの基本を身につけるとともに、専門性を支える学びの土台となる基礎知識・学習技能を養成する。また、後期の「子ども発達実習」で幼小教育と保育の現場を知り、2年次からのコース分けに備えて、一人一人の得意分野を考える。
- 2. 初等教育コースでは、小学校教育課程を中心に教育および教科・専門に関する専門的知識・技能の習得を図る。3、4年次では教育実習や介護等体験などの現場経験を通じて、家庭・地域における教育活動や子育ての現状を理解するとともに実践力を身につける。
- 3.幼児教育コースでは、幼稚園教育課程、保育士養成課程の教育・保育の内容・専門に関する専門的知識・技能を習得する。2、3年次には幼稚園教育実習、保育所実習、施設実習を通じて、幼児教育・保育および家庭・地域における教育活動や子育ての現状を理解するとともに、実践力を身につける。
- 4.実習や地域における調査などを通じ実践力を育成し、多様な講義や演習により省察能力や課題解決能力を培う。これらの能力は学外実習および3年次の「教育発達演習A・B」、4年次の「卒業研究」「教職実践演習」などにおいて専門性と実践力が強化される。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
子ども発達学科に入学する学生には、次の資質をもっていることを期待する。
1.知識・技能
子どもの成長発達だけでなく保護者や地域へ関心を持ち、子どもおよび教育・保育に関わる問題について、専門的な知識・技能を求めて自ら学び考えようとする姿勢をもつこと。
2.思考力・判断力・表現力
教育者・保育者を目指すに当たり、人への愛と教育・保育への強い情熱をもち、大学での学びや保育・教育実習における課題解決に向けて柔軟な思考と豊かな想像力と表現力をもつこと。
3.主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度
基礎学力とコミュニケーション能力を生かして人と協働し、積極的に社会に貢献しようとする志をもつこと。