1. ホーム
  2. 研究活動
  3. 科学研究費助成事業 研究課題(2022年度)

科学研究費助成事業 研究課題(2022年度)

2022年度 科学研究費助成事業 研究課題一覧

(継続・新規別、研究種目別、50音順)

研究種目 氏名 研究課題もしくは刊行物の名称
継続 基盤研究 B 林 悠子 准教授 多文化保育における保育者の「困り感」改善モデル構築:人材育成・方法・ネットワーク
基盤研究 C 内田 祐貴 准教授 プログラミング教育で小学校理科の理解を深められるか?
大和田 攝子 教授 がん患者遺族の不適応を予測するアセスメントツールを活用した支援システムの構築
金 智英 准教授 日本語母語話者を教える韓国語教員のための文法ハンドブック作成
久津木 文 教授 バイリンガル幼児の言語と心と認知の発達についての縦断的検討
谷川 弘治 教授 病棟保育における保育プロセスの質評価スケールと保育実践の手引きの作成
寺見 陽子 教授 家庭養育と乳児保育の質の向上を促す家庭と乳児保育の連携プログラムの開発
西垣内 泰介 教授 「視点」にかかわる言語現象と理論言語学
若手研究 垂髪 あかり 講師 「ヨコへの発達」の現代的意義ー重症心身障害児の「発達保障」の思想と実践から
郭 暁博 講師 高大接続制度改革への試み―中国におけるAPの実現過程に注目して―
榊原 久直 准教授 自閉症児の関係障碍の形成要因検証:情動刺激への認知的バイアスの観点から
作田 はるみ 准教授 集団給食施設における食品ロスの現状と意識に関する研究
西川 純司 准教授 近代日本の住まいと自然に関する歴史社会学:昭和初期の健康住宅の実践から
橋本 沙幸 講師 非アルコール性脂肪性肝炎に対する栄養管理と降圧剤投与の有効性とメカニズム
山本 竜也 講師 行動活性化はアンヘドニアの軽減に有効か?:ランダム化比較試験を通した検討
研究活動スタート支援 稲見 直子 講師 多世代共生コミュニティの持続可能性と課題の解明―コレクティブハウジングを事例に―
新規 若手研究 稲見 直子 講師 多世代共生型居住コミュニティ構築に関する事例研究―コレクティブハウジングを題材に

科学研究費助成事業 研究成果報告書はこちら

2023年度の科学研究費助成事業 研究課題はこちら

2021年度の科学研究費助成事業 研究課題はこちら

2020年度の科学研究費助成事業 研究課題はこちら

2019年度の科学研究費助成事業 研究課題はこちら

2018年度の科学研究費助成事業 研究課題はこちら