教育学部 教育発達学科※2026年4月 教育学科から名称変更
未来を担う子どもの多様性を大切にする保育者・教育者になる

教育発達学科では、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭、3つの資格・免許の取得がめざせます。子どもを取り巻く多様な専門領域の学びを通して、確かな指導力をもとに、子どもに寄り添い、教育現場の課題に対応でき、地域や社会と連携・協働できる人間性の育成を図ります。
複数資格・免許を取得することで未来の可能性が、グンと広がります
保育士・幼稚園教諭・小学校教諭、3つの資格・免許の取得がめざせます。教科の指導法はもとより、いじめ問題、不登校児童への対応、発達障がい児や外国人親子への支援など多様化する保育現場、教育現場のニーズに対応できる人材育成をめざします。
めざす未来
全学生が希望の資格・免許を取得する機会が得られ、保育士や教員のほか、子どもに関わるさまざまな進路へ学びの特色
2年次からは専攻に分かれ、必要な分野を探究
保育士・幼稚園教諭・小学校教諭、3つの資格・免許の取得がめざせます。教科の指導法はもとより、いじめ問題、不登校児童への対応、発達障がい児や外国人親子への支援など多様化する保育現場、教育現場のニーズに対応できる人材育成をめざします。
アタッチメント(愛着)理論を学び子どもの心を、より深く理解
乳幼児期から児童期への子どもの発達を継続的に学び、子どもについて深く理解します。

学校現場さながらの学内施設でリアルな実習を体験
ICT環境が整備された模擬授業教室で、デジタルデバイスを活用した実習を行っています。


多くの卒業生が就職し、活躍!
併設の認定こども園で実習やボランティアをしたり、学内の子育て支援フリースペースで読み聞かせをしたりと、子どもと触れ合う機会がたくさんあります。


併設の認定こども園「松蔭おかもと保育園」


学内の子育て支援フリースペース「まつぼっくり」