1. ホーム
  2. 学部・大学院
  3. 人間科学部 心理学科

人間科学部 心理学科

人の心を理解し、広く活躍できる社会人や心理の専門家をめざす

複雑な人の心や行動を、科学的に解き明かしていく心理学。現代社会が抱えるさまざまな問題の改善にも心理学は役立てられています。本学科では、心理学の幅広い領域を学ぶとともに、実習科目を通して実践的なスキルも修得できます。人に寄り添い、心の奥深くにアプローチできる力は、社会のさまざまな場面で役立ちます。さらに、臨床の場で広く活躍する心理の専門家をめざすことができます。

学びのフローチャート

めざせる将来

金融・保険、卸・小売、製造、情報通信、サービスなど(営業、企画、広報、事務)、公務員(心理職、警察、一般行政職など)、教育・福祉・医療分野(相談員、支援員、医療事務など)、公認心理師・臨床心理士資格を取得し臨床心理(カウンセリング)専門職(保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働など)

学びの特色

高度な知識と実践的なスキルをバランス良く修得する

【実践的学び】
充実した実習体制

公認心理師が活躍する5つの領域のすべてをカバーした、7つの実習先での実習を体験できる体制が整っています。実習時間も既定の80時間を超える、約90時間を予定し、量的・質的にも充実した実習が体験できます。

【学生交流】
ピア活動での学生間交流~心理学科ピア~

心理学科ピアでは、学生生活をより充実させるためのイベントを学生自身が創りだし、学生同士のタテとヨコのつながりを深めています。毎年さまざまな学内・学外の活動を企画立案し、その実現に向けて取り組んでいます。2020年度以降はコロナ禍の影響で学生同士のつながりが形成しづらい中、Webの掲示板を通した相互交流や、新入生オリエンテーションでの学科紹介クイズの作成、新入生へのメッセージ作りなどを精力的に行いました。

【資格・検定】
心理学検定プラス1

心理学の知識を有することを証明する心理学検定に加え、プラス1の資格として秘書検定やマイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)など、学生一人ひとりの将来に役立つ資格の取得を学科全体で推奨しています。

【研究会】
臨床心理専門職をめざしたトレーニング

心理学科の教員が主催する「神戸松蔭システムズアプローチ研究会」には、家族療法・ブリーフセラピーを実践する専門家が学外からも多数参加します。臨床現場で活躍する専門家とともに、ロールプレイや事例検討を通して実践力を修得。他にも「子どもの臨床研究会」をはじめ、多様な学びの機会があります。

【心理の仕事】
心理学と社会の接点について生の声に学ぶ

さまざまな職域で活躍する卒業生や専門職の方々を毎回ゲストに招き、心理の学びと社会(仕事)との接点について話していただきます。身につけた心理学のスキルが実際の現場でどのように活かされているか、実体験に基づいた生の声を聞くことができます。また、異なった職域の方からそれぞれ具体的な話を聞くことで、卒業後の進路を考えるきっかけにもなります。

【資格取得サポート】
心理専門職のW資格の取得を強力サポート

公認心理師と臨床心理士のW資格の取得をめざす学生のために徹底したサポート体制を整えています。大学院進学を応援する授業「英語で読む心理学A・B」「心理学上級演習Ⅰ・Ⅱ」、受験を控えた大学院生や修了生への受験対策プログラムである『サイコチャレンジ』など、年間を通じてサポートします。

<サイコチャレンジ>
公認心理師・臨床心理士 資格試験対策講座

年間を計画立てて、資格試験合格まで万全の体制でサポートしています。

<神戸松蔭女子学院大学大学院>
W資格に対応!心理学専攻 [ 修士課程 ]

公認心理師や臨床心理士の養成を目的とする「臨床心理学コース」があります。本学は日本臨床心理士資格認定協会の第1種指定大学院であり、公認心理師資格対応カリキュラムも整備しています。
大学院修了と同時に、公認心理師・臨床心理士W資格の受験資格を取得できます。

<臨床心理学コース>

● 日本臨床心理士資格認定協会第1種指定
● 公認心理師カリキュラム対応