- ホーム
- 学部・大学院
- 人間科学部 心理学科
- 夢をかなえた先輩たち・私の4年間
人間科学部 心理学科
卒業生メッセージ
生徒と同じ目線に立って、人生を歩む力を育んでいます。

スクールカウンセラー
(公認心理師・臨床心理士)
(兵庫県立 神戸高塚高等学校出身)
人々の行動や価値観を探り、消費者と企業をつなぐサポートをしています。

(兵庫県立 兵庫高等学校出身)
内定者ボイス

公務員として、子どもたちの健やかな発達に寄り添っていきます。
心理学科 4年
(兵庫県 播磨高等学校〈現・姫路女学院高等学校〉出身)
学科の活動と関連し、障がいのある人と関わるボランティアに参加したことが転機になりました。ボランティアを通じてご本人やご家族にもっと寄り添いたいと考えるようになり、もともと興味があった公務員の中でも、発達障がいのある子どもの面接や検査などを担当する心理判定員をめざすように。
ゼミの先生に相談したところ、公務員試験の出題分野に沿った専門をもつ先生を紹介してくださり、公務員試験に役立つ参考書などを教えていただきました。試験内容が類似した心理学検定の受験も勧めていただき、効率的に対策ができたと思います。面接対策もキャリアサポートセンターの方々が何度も指導してくださいました。入学時の自分とは変わり、想像を超える未来が拓けました。
心理学科を選んだ理由
高校までは話すことが苦手で、人の心理を学んで克服したいという思いがありました。オープンキャンパスに来て、学内の落ち着いた雰囲気が自分に合っていると感じました。
この科目要チェック!
「健康・医療心理学」
精神疾患や発達障がいの知識と、具体的な心理技法を身につけます。1年次のボランティアではうまく対応できなかったことも、この科目で発達障がいを理解した3年次では冷静に対処できました。
ここがイチオシ!
相談しやすい環境
学科の先生方は相談しやすく、いつでもこちらが思う以上に親身になってくださいます。長年、心理判定員と一緒に仕事をされていた先生もおられ、とても心強く感じました。

心理学的手法でお客さまやスタッフの思いを汲み、地元の洋菓子文化の発展に貢献します。
心理学科 4年
(兵庫県立 伊丹高等学校出身)
もともと動物に興味があった私にとって、動物の一種である「人」を科学的に捉えたいという延長線上に、心理学がありました。そのため、心理専門職ではないフィールドで学びを活かすべく、この4年間を過ごしてきました。ケーキ店でのアルバイトでは、接客時にお客さまの表情や目線で希望を察知して行動し、購入につながることも多々あり、学びを実践できたと実感しています。
就職先である神戸の老舗洋菓子メーカーでは総合職として従事しますが、キャリアを積み、将来管理職に就いた時、マネジメントや業務の効率化に対しても心理学の知識がきっと役に立つはずです。これからさまざまな経験を重ねながら成長していくことで、自分を育ててくれた地域に貢献したいと思います。
心理学科を選んだ理由
社会生活において、人との関わりを避けることはできないため「人をより理解する心理学は重要」と思いました。4年間学んだ今では、一生役立つ学問だと確信しています。
この科目要チェック!
「知覚・認知心理学」
脳の長期記憶と短期記憶、どちらに情報が蓄積されるかは、覚え方により変わることを学びました。短期記憶は忘れやすいものの、自分の感情を伴わせて覚えると長期記憶に定着させられることを知り、テスト勉強にも役立ちました。
ここがイチオシ!
マイペースで学べる!
ゼミでは、卒業論文のテーマ決めから調査期間、発表練習に至るまで、先生が学生一人ひとりにたっぷり時間をとってサポートしてくださいました。おかげで、自分のペースで調査や分析の考察ができ、納得のいく研究ができました。