教員免許状取得に要する単位数
教員免許状を取得するためには、卒業必要単位に追加して、教職課程で定める科目を履修しなければなりません。教職課程の各科目は、教育職員免許法、教育職員免許法施行規則、学校教育法など各種の法令および文部科学省からの通達などにより定められている法定科目です。
本学の教職課程では、「教科教育法」の履修や「教育実習」への参加について、履修資格や参加条件を設けています。教職課程の履修には、教職へ就くという強い意欲と真摯な学習態度が求められ、自分の将来設計をきちんと立て、どうして自分は教職に就きたいのか、資質、能力、適性はあるのかということも踏まえてよく考えてください。教職に就くことを第1志望とする人の履修を望んでいます。
教員免許状を取得するために必要な基礎資格および修得単位数
基礎資格 | 学士の学位 | |
施行規則第66条の6に定める科目 | 8単位 | |
教科及び 教職に関する科目 |
教育の基礎的理解に関する科目 | 幼一種免 10単位 小一種免 10単位 中一種免 10単位 高一種免 10単位 |
---|---|---|
領域及び保育内容の指導法に関する科目 または 教科及び教科の指導法に関する科目 |
幼一種免 16単位 小一種免 30単位 中一種免 28単位 高一種免 24単位 |
|
道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、 教育相談等に関する科目 |
幼一種免 4単位 小一種免 10単位 中一種免 10単位 高一種免 8単位 |
|
教育実践に関する科目 | 幼一種免 7単位 小一種免 7単位 中一種免 7単位 高一種免 5単位 |
|
大学が独自に設定する科目 | 幼一種免 14単位 小一種免 2単位 中一種免 4単位 高一種免 12単位 |
|
必要修得単位数 | 幼一種免 51単位 小一種免 59単位 中一種免 59単位 高一種免 59単位 |