- ホーム
- 学部・大学院
- 人間科学部 ファッション・ハウジングデザイン学科
- 先輩からのメッセージ
人間科学部 ファッション・ハウジングデザイン学科

内定者&卒業生ボイス希望する将来を手にした4人の声を公開!
内定者ボイス

ファッションショーを通して 企画のおもしろさに魅了され 将来の目標が定まりました。
株式会社 近鉄百貨店 内定
ファッション・ハウジングデザイン学科 4年(大阪府 追手門学院大手前高等学校出身)
1年次から松蔭祭のファッションショーに携わりました。モデルとして制作者の世界観を壊さない表現力を学び、デザイナーとしては、ゼロから創りあげるために求められる発想力をフル稼働。試行錯誤しながらも、ショーをカタチにする楽しさを味わいました。このように多様な側面からショーを作り上げる過程で、企画職に興味をもつようになりました。就職先に選んだ百貨店では、まず店頭で接客サービスを担当する予定です。在学中に取得した色彩検定資格の知識などを活かしてお客様に最適なご提案ができる力を磨き、いずれは催事で企画に携わりたいです。
この学科を
選んだ理由
デザインを学べる大学を探す中で、ファッション、インテリア、Web、ウェルネスなど幅広い分野を学べる点に惹かれました。
この科目要チェック
「ファッションビジネス論」
ファッション分野を中心に、原材料の選定を含めた企画から生産、流通、消費のプロセスを学びました。こうした「社会の仕組み」だけでなく、百貨店の外商に関する知見を深められたので、就職活動をするうえでとても役立ちました。
ここがイチオシ
「おもてなし演習」の授業
ホテルでフレンチのフルコースをいただきながらテーブルマナーを学んだり、茶道や生け花を修得したりすることができました。この授業で身につけた礼儀作法は、社会に出た際に必ず役立つはずです。

多様な分野を学べる環境のもと、 グラフィックデザインのスキルが 思わぬ可能性を広げてくれました。
株式会社 アルビオン 内定
ファッション・ハウジングデザイン学科 4年
(兵庫県立 三木北高等学校出身)
自分を変えたい!という思いからメイクを探求しました。次第に、より多くの人にメイクで笑顔になってほしいと思うようになり、就職活動では美容系企業を中心に受験。大学の授業で冊子を制作し、グラフィックデザインへの関心が高まり、スキルも向上していました。内定先企業は美容部員からステップアップし、いずれは広報も担当できるため夢が膨らんでいます。入学時にはほとんど興味がなかったグラフィックデザインでしたが、学べる環境があったおかげでスキルが磨かれ、自分の可能性を広げられました。今後もキャリアの選択肢を増やしながら、新しい世界に挑戦していきます。
この学科を
選んだ理由
興味があったファッションや美容の専門スキルだけでなく、感性を磨き表現力を高めるためには、幅広く学ぶ必要があると思い選びました。
この科目要チェック
「ファッションプレス演習」
オリジナルのファッション冊子を制作しました。1週間のコーディネートを撮影し、紙面レイアウトを考え、表紙も自らデザイン。難題でしたがとても楽しく、グラフィックデザインへの興味とスキルアップに繋がりました。
ここがイチオシ
新しい挑戦を楽しめる環境
デザインをはじめ、ファッションや美容、インテリアなど、さまざまな分野を学べるチャンスがあります。幅広い選択肢の中から得意分野への興味を深めつつ、新しい挑戦も楽しめる環境が整っている点が、大きな魅力だと思います。
卒業生ボイス

「マインドマップ」づくりで 得たアイデア力で 地元・兵庫の魅力を 発信しています。
株式会社 神戸新聞事業社 勤務
ファッション・ハウジングデザイン学科 2016年卒業
(兵庫県 松蔭高等学校出身)
広告会社で、イベントの企画から運営までを担っています。企画書づくりでは、トレンド把握や効果の想定などのリサーチ力が必須ですが、授業で取り組んだ自分のファッション志向を振り返る「マインドマップ」づくりの経験が役立っています。たとえば、Z世代をターゲットにしたイベントでは、その世代の歩みと現状をマップツリーにしてニーズを浮かび上がらせました。そこからひらめいたアイデアを企画に活かした結果、参加者から好評を得ることができました。今後もこの経験を活かし、大好きな地元の魅力を発信していきます。

固定概念の枠を超えた 自由な発想力で お客様の生活を デザインします。
ALLAGI(アレジ) 株式会社 勤務
ファッション・ハウジングデザイン学科 2017年卒業
(兵庫県立 星陵高等学校出身)
入社後に担当した注文住宅の自由設計では、流行や一般的な固定概念の枠を超えた提案ができるかが、お客様の満足度を高めるカギになります。大学の授業を通じて、街や人が抱える問題に真摯に向き合い、自由な発想で解決への考えを巡らせた体験が、私の設計業務での思考のベースとなりました。現在、大学で修得したグラフィックデザインのスキルを活かし、新たに広告やマーケティングを担当しています。「デザインとは、問題を解決すること」だと気づいた大学での学びと設計業務の経験を応用し、これからもお客様の豊かな生活をデザインしていきたいです。
※掲載情報は2025年3月末時点のものです。