- ホーム
- 学部・大学院
- 人間科学部 人間科学科
- 先輩からのメッセージ
人間科学部 人間科学科※2025年4月 都市生活学科から名称変更

内定者&卒業生ボイス希望する将来を手にした4人の声を公開!
内定者ボイス

食べる人のことを考え、 栄養、味、愛情たっぷりの 商品を開発したい。
株式会社
武蔵野ホールディングス 内定
都市生活学科(現 人間科学科) 4年
(大阪府立 豊島高等学校出身)
調理学やフードコーディネートなど食に関する学びはどれも興味深く、ゼミでは大学対抗で売上を競うレトルトカレーの商品開発に取り組みました。中華街がある神戸をイメージし、豚の角煮を入れ、ザーサイを添えて食べることを提案。再販されるほどの人気で、自分の好みで商品を作るのではなく、ターゲットに応じてコンセプトを設定し、味、見た目だけでなく原価率を想定することの重要性を学びました。内定先の企業は、コンビニのお弁当などを提供しています。健康に寄り添い、時間が経っても美味しく、家庭的な愛情が込もった商品をいつか開発したいと考えています。
この学科を
選んだ理由
母の手料理が好きで、食に関する知識と技術を幅広く学びたいと考えました。商品開発に挑戦できることも魅力でした。
この科目要チェック
「食品加工学実験」
原材料にどのような手を加えると食品成分が変化して加工食品ができ上がるのかを、味噌やこんにゃくなどを製造しながら理解できます。味噌づくりは1年もかかり、その手間と発酵を利用する知恵に感心しました。
ここがイチオシ
少人数授業だからみんなで学び合える
ほとんどの授業が少人数なので、学生一人ひとりとコミュニケーションが取れ、先生にも気軽に質問ができます。実習や商品開発は話し合いを重ねながら協力して取り組め、商品ができ上がったときの達成感は忘れられません。

生活を豊かにするために 修得した知見を活かし 地方創生に貢献したいです。
株式会社 パソナグループ 内定
都市生活学科(現 人間科学科) 4年
(神戸市立 六甲アイランド高等学校出身)
日々の生活が豊かになる知識の修得や資格取得に魅力を感じ、進学を決意しました。食や衣料、お金に関わることなど生活に直結する知識が得られる多彩な授業の中でも、特に惹かれたのは「地域連携論」です。街角に立ち並ぶ店舗から人々の暮らしや産業などその街の成り立ちを考察することで、街づくりや地方創生に興味をもつようになりました。卒業後は、インターンシップで関心が高まり内定を得たパソナグループで、淡路島の地方創生事業に関わる予定です。多角的な学びで育んだ幅広い知識と好奇心を武器に、さまざまな事業で活躍できるようになりたいです。
この学科を
選んだ理由
世の中を楽しく生きていくための術が欲しい!そんな考えから、興味深い資格が取得でき、多面的な授業があるところに注目しました。
この科目要チェック
「アパレル企画論」
架空のブランドを立ち上げる、というファッション好きにうってつけの授業。企画作成のため、コンセプトやターゲット層、価格設定から販売する衣服、使用素材まで調べて考えたことは、今後の仕事にも活かせる経験だと思います。
ここがイチオシ
豊富な資格取得が自信に繋がる!
教職課程では、4年間同じ仲間と授業をともにするので、学外でも交流するほど深い絆が生まれました。また、教育実習では人前で話す力が養われました。その他さまざまな資格が取得できるので、将来あらゆる場面で活かせると思います。
卒業生ボイス

在学時に磨いた コミュニケーション力で 生徒一人ひとりを 理解できる教師に。
神戸市 私立高等学校
(家庭科教諭) 勤務
都市生活学科(現 人間科学科) 2021年卒業
(兵庫県立 武庫荘総合高等学校出身)
中学生の頃から家庭科教諭があこがれでした。夢を叶えるため、家庭科教諭の免許が取得でき、少人数制のもと衣食住にかかわる事柄を幅広く学べる本学科を選びました。少人数で行われる授業は先生やクラスの仲間とも双方向に意見を交えるアクティブなもので、自然とコミュニケーション力が磨かれました。教師になってからは、生徒のいいところを探し、それを言葉にして伝えることを大切にしています。これからもさらに生徒一人ひとりを知るためのコミュニケーションを心がけます。

お客様のライフイベントや ニーズに応じた、 資産形成をお手伝いします。
株式会社
みずほ銀行 勤務
生活学科 都市生活専攻(現 人間科学科)
2019年卒業
(兵庫県立 西宮北高等学校出身)
生活に関わる幅広い分野の学びを通して、金融業界へ進みたいという思いが明確になりました。3年次から金融論ゼミで卒論にじっくり取りかかり、先生のアドバイスでFP技能士3級の資格を取得したことで、就職活動時に自信を持ってアピールすることができました。現在は窓口でお客様の資産形成のご相談や提案を行っています。運用商品を扱っているので、世界情勢や法令など、商品に関わる研究も欠かせません。お客様がいつでも最善の選択ができるように必要な情報を提示し、丁寧なフォローを心がけています。
※掲載情報は2025年3月末時点のものです。